705黙々と明るくマイペースで歩もう5

705「忍者の実在した列伝、有名 」についてのテーマで、男女の学生や忍者研究家らが話し合うセリフです

 学生A: 「忍者の実在について、有名な忍者たちの列伝を探ってみましょう。」

 学生B: 「確かに、戦国時代には多くの忍者が活躍していましたが、その正体やスキルには謎が多いですね。」

 忍者研究家: 「実際の忍者は、情報収集や諜報活動に秀でていました。猿飛佐助や服部半蔵など、有名な忍者たちが存在していたことは確かです。」

 学生A: 「忍者の歴史は、戦国時代の陰に隠れた興味深いものですね。」

 Student A: “Let’s explore the reallife tales of famous ninjas when discussing the theme of ‘Profiles of Actual Ninjas.'”

 Student B: “Indeed, during the Sengoku period, many ninjas played significant roles, but their true identities and skills remain shrouded in mystery.”

 Ninja Researcher: “Historically, ninjas excelled in information gathering and espionage. Notable figures like Sarutobi Sasuke and Hattori Hanzo were indeed part of this shadowy world.”

 Student A: “The history of ninjas is fascinating, hidden within the shadows of the tumultuous Sengoku era.”

#1 忍者は道理に外れてはいけない

iganinja:人心というのなに?

忍道の月:眼で物を見てはその色に染まり、耳で聞いてはその声に執着し、鼻で嗅いでは香りにふけることです。

隠密剣士:舌で味わっては五味に耽り、男女の欲にふけることでもありますね。

忍道の月:忍者は私欲に任せて、道理に外れてはいけません。

隠密剣士:古歌にもありますね。「身を思う 心と中をたがわずば 身には心が徒となる」

iganinja:身を思う心がかえって徒となるのはなぜ?

忍道の月:天の理にそむいているからです。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 7c6d90d1d9efe54b66cc4c2e0bf89e00.jpg

#2 一人ひとりは、美しく花開くオンリーワンだ  

iganinja:神さまって、金太郎あめみたいな人間は、あまり好きじゃないみたいだね。

外国人修行者:神さまは、人間一人ひとりに個性を与えましたね。

サムライ雷蔵:ナンバーワンよりもオンリーユ―じゃないよな。

くノ一:ウチら一人ひとりが、美しく花開くオンリーワンだわ。

忍道の月:何か問題があっても、自分らしく生きておきましょう。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 3658.png

 人生は黙々と明るくマイペースで歩もう 

外国人修行者:炎の光の光るように、ぼくらは明るく生きていくんですね。

隠密剣士:火は黙々と燃えますね。

忍道の月:火は自由に炎の色や形を変幻自在に変えて燃え上がります。

サムライ雷蔵:ゆらゆらと燃え上がる炎は、自由なイメージがあるよな。

外国人修行者:人生は黙々と明るくマイペースで歩むんですね。

iganinja:自分の軸をしっかり地につけて、抜き足差し足忍び足だね。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: ninja.png

 魂の声は、幸福を誘う天の声 

くノ一:ウチらは自分らしく明るく生きてゆく心よね。

隠密剣士:いかなる苦難にあっても、いつも明るく朗らかな心をもつんですね。

忍道の月:どんな困難な問題でも、解けない問題はありません。

iganinja:困難な問題がおきても、問題を解決できる自信をもつんだね。

忍道の月:自分の内面を見つめながら、魂の声に耳を傾けましょう。

隠密剣士:魂の声は、幸福を誘う天の声ですね。

忍道の月:自分らしさを自覚して、己を輝かせて生きましょう。

くノ一:表面意識から潜在意識の世界へ、海図なき人生航路を進むのよね。

忍道の月:世界でただ一人のかけがえのない人生を歩くのです。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 06.jpg

壁に忍者ниндзяの耳あり~

「忍者は手裏剣をどういう時に、使っていたのかな?」

「暗殺でしょうね」

「昔の日本は鉄が貴重だったので、実際投げることは少なかったんじゃない」

「沢山持つと、重くて速く走れませんね」

「手裏剣の字のごとく、手の裏に隠し持って、相手の頸動脈を狙うような暗器だっただよな」

穴埋めの忍術・忍者クイズ~

潮遁の術とは何か?>潮の干潮を使って逃れる術をいう。

この世界は、現実(現世)のこともあれば、非現実(あの世)を見ることもある。

忍者は(現実)主義で、いまの目的達成のために手段や方法を選び実行する。

705

雷遁の術とは何か?

忍者は( )主義で、どんなときも冷静に現実を見て選択し行動する。

( )とは忍びの「道」であって、魂、精神、人間性を高める道である。

忍者の道は、相手がいるから自分も強くなれるが、高めあえることに価値をおき、感謝をして研鑽し合う。

タイトルとURLをコピーしました