318
以下はさらに忍者専門家ファンが駄弁り合うセリフです。
aさん: 「忍者の武器って、他にも何か特別なものがあったのかな?」
bさん: 「そうだね、例えば、鉤縄(かぎなわ)っていうフック付きのロープがあったよ。壁を登ったりするのに使ったんだ。」
cさん: 「それに、煙玉も使ってたよね。敵の目をくらませるために。」
aさん: 「煙玉って、どうやって作ってたんだろう?現代でも再現できるのかな?」
bさん: 「多分、火薬とかを使ってたんじゃないかな。現代でも再現できると思うよ。」
cさん: 「あと、忍者は変装も得意だったから、変装道具も武器の一部と言えるかもね。」
aさん: 「確かに、変装して敵の中に潜り込むのも立派な戦術だよね。」
Person a“Did ninjas have any other special weapons?”
Person b: “Yeah, for example, they had a grappling hook called ‘kaginawa.’ They used it to climb walls.”
Person c: “and they also used smoke bombs to blind their enemies.”
Person a“How did they make smoke bombs? can we recreate them today?”
Person b: “They probably used gunpowder or something similar. I think we can recreate them today.”
Person c: “also, since ninjas were good at disguises, you could say their disguise tools were part of their arsenal too.”
Person a“True, infiltrating the enemy by disguising themselves was a significant tactic.”
#1 忍者は現場で臨機応変に状況判断する
外国人修行者:この世では、何が正しくて何が正しくないのか決めかねますね。
忍道の月:絶対的な正義などありません。
隠密剣士:絶対的な悪もないですね。
サムライ雷蔵:でも、忍者は現場で臨機応変に状況判断せにゃいけな。
iganinja:忍者には、高度な倫理観がいるね。
#2 あっちの霊的世界は平和な世界
iganinja:あっちの世界は、こっちの世界のごとき争いはないんだね。
外国人修行者:個々の霊人たちの考え方の違いは、お互いに尊重し合うんですね。
サムライ雷蔵:忍者も見る方向が変われば、見え方も考え方も変わるよなぁ。
外国人修行者:あっちの霊的世界は、考え方が多様なんですね。
サムライ雷蔵:自分の我という観念がないんだよなぁ。
忍道の月:霊人たちにエゴがないので、争いがありません。
隠密剣士:あっちの世界は、物質的なものがないので、争いがない平和な世界なんですね。
#3 あっちの世界には時間がない
iganinja:こっちの世界では、時間があるので、なにかと行動が制限されるね。
忍道の月:あっちの世界では、時間の概念がないので、時間的な行動の制限はありません。
隠密剣士:霊人たちは霊感に従って行動するんですね。
忍道の月:こっちの世界で百年という時間は、あっちの世界では数か月という感じです。
くノ一:生まれ変わるのに時間がかかるというのは、魂の世界を思い出すための想起のタイムなのよね。
外国人修行者:子どもの生まれ変わりが速いのは、こっちの世界の接触時間が短いからかもしれませんね。
#4 霊魂はより高い次元に向かって、永遠に進化し続ける
外国人修行者:ボクラ人間は、肉体と魂で形成されていますね。
iganinja:あっちの世界にイクと、肉体はドローンとみんな消えるね。
忍道の月:でも、霊体の魂、すなわち霊魂は無くなりません。
隠密剣士:霊魂のふる里があっちの世界にはあるんですね。
iganinja:人間がこっちの世界で死んでも、霊魂は不滅なんだね。
くノ一:霊魂はより高い次元に向かって、永遠に進化し続けるのよね。
壁に忍者ниндзяの耳あり~318
「忍者の心身は、小さな宇宙なのよね」
「宇宙は、この世の事象一切に生成と消滅を引きおこして進化していきますね」
「大いなる心の底には、大宇宙の気エネルギーの根源とつながっているでござる」
穴埋めの忍術~
忍者はスーパーヒーローであり、(生きる)に力にたけていた。
忍者は勤勉で、(逆境)に耐え忍び、どんなときでも生き抜こうとした。
忍者の生き方には(生命力)の強さがある。
318
戦国時代の伊賀には、様々な情報が集まったが、多くの( )に分かれて、戦いが繰り返えされた。
伊賀の忍者は、忍びの心をかわれて、国々の( )に雇われた。
平時は農民や町人として暮らしながら、戦いに備えて、( )の修行をした。